高級賃貸取引を知り尽くしたスタッフが書くブログです。

2020年10月30日

賃貸におけるペット飼育時の原状回復について

ペット④
Pocket

今回は、「ペット飼育における原状回復費用」についてお話しいたします。
一般的は負担割合については、ご存知の方も多いと思いますが
近年はペット飼育可能な物件(マンションや戸建)も増えてきておりますので、
ご参考いただけますと幸いです。

原状回復の基本的な考え方

現在の原状回復の考え方は居室内の損耗等を
【A 経年変化・通常損耗】と
【B 借主の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗等(以下「通常使用を超えるような使用による損耗」といいます。)】
の2種類に分かれます。

「経年変化」とは、建物・設備等の自然的な劣化・損耗等のことを指し、「通常損耗」とは、借主の通常の使用により生ずる損耗等のことを指します。
(例:テレビや冷蔵庫の後部壁面の黒ずみや、壁に貼ったポスターの跡など。)

特約がない限り、
【A 経年変化・通常損耗】に関する補修費用は
「貸主」負担となり、
【B 通常使用を超えるような使用による損耗】に関する補修費用は
「借主」負担となる、ということです。
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-9-jyuutaku.pdf
(ガイドライン参照)

以上の内容を踏まえまして、ペット飼育時の原状回復の説明をいたします。

ペット② 

<ペットの飼育が契約で禁止されている場合>

ペットの飼育が契約で禁止されているにもかかわらず、物件内でペットを飼育することは契約違反行為となります。したがって、この場合、ペットを原因として発生した損耗はすべて

【B 通常使用を超えるような使用による損耗】となり、例えば、ペットによる臭いの消臭費用やペット飼育による汚れがある場合のクリーニング費用は借主負担です。
また、クロスや柱等のひっかき傷や噛みつき傷の補修費用も借主の負担となります。

ただし、消臭費用やクリーニング費用は全額借主に負担させられると考えられるのに対し、カーペットやクッションフロア、クロスなど経過年数を考慮する必要があるものについては補修費用全額を請求できるケースは限られます。
また、ペット飼育が契約で禁止されている場合であっても
ペット飼育による汚れとは関係のないクリーニング費用を請求することは当然にはできませんので注意しましょう。

 

<ペットの飼育が契約で禁止されていない場合>

ペット飼育禁止特約が「ない」場合、ペットを飼育すること自体は契約で禁止されているわけではありません。また、単にペットを飼育することそれ自体が賃貸借契約において予想される通常の利用方法の範囲を超えているとも考えられません。そこで、ペット飼育禁止特約がない場合は、ペット飼育それ自体は許容されると考えられます。

しかし、いくら許容されるといっても、「どのような使い方をしてもいい」ということにはなりません。これは、例えば「家具の設置」と同じです。家具の設置は多くの賃貸借契約で許容されています。しかし、物件を傷つけるような設置の仕方をしていいわけではありません。借主は当然、物件を傷つけることのないように慎重に設置する必要があります。ペットの場合も同じであると考えます。

借主には,物件の善管注意義務(民法400条・以下リンク参照)があります。
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC400%E6%9D%A1
契約の定めや目的物の性質に応じた方法で使用収益しなければならないという用法遵守義務(民法616条、594条1項・以下リンク参照)もありますので、物件を傷つけることのない範囲内でペットを飼育することが当然求められます。
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC616%E6%9D%A1

そこで、ペットの飼育が特約で禁止されていないとしても、ペットを原因として発生した損耗はすべて
【B 通常使用を超えるような使用による損耗】となり、借主の負担となると考えます。
(国交省ガイドラインも「共同住宅におけるペット飼育は未だ一般的ではなくペットの躾や尿の後始末などの問題もあることからペットにより柱、クロス等にキズが付いたり臭いが付着している場合は賃借人負担と判断される場合が多いと考えられる。」と述べています。)
したがって、たとえば、ペットによる臭いの消臭費用や、ペット飼育による汚れがある場合のクリーニング費用はペットを原因とする損耗となるため、借主の負担となると考えます。また、クロスや柱等のひっかき傷や噛みつき傷の補修費用も借主の負担となると考えます。

ただし、借主に費用負担させられる場合であっても、消臭費用やクリーニング費用は全額借主に負担させられると考えられるのに対し、カーペットやクッションフロア、クロスなど経過年数を考慮する必要があるものについては補修費用全額を請求できるケースは限られますので、注意するようにしてください。

このように、
「ペットの飼育が特約で禁止されている場合」
「ペットの飼育が特約で禁止されていない場合」のいずれのケースでも、ペットを原因とする補修費用は借主の負担になると考えます。

しかし、積極的にペット飼育を許可した物件では、ペットを飼育することで損耗等が発生することは覚悟している(リスクを積極的に引き受けている)とも考えられます。とりわけ、ペット飼育を許可する代わりに家賃設定が一般相場より高く設定されている場合は、そのリスクを家賃に織り込んでいると評価できます。つまり、募集条件や賃料設定額次第では、ぺットを原因とする補修費用を借主に負担させることが公平か、という議論が生じますので、紛争になった場合に、裁判所が補修費用借主負担を認めない可能性も考えらえます。

ペット③

 

まとめ

ペットの飼育を許可している場合、ペットを原因とする補修費用のトラブルリスクを軽減するためには、特約を明確に、誤解のない形で、金額も一義的に定めておくことをお勧めいたします。
賃貸募集するにあたって、ペット飼育ができる物件は客層の拡大につながりますが
半面、オーナー様の大切な資産の損傷のリスクもございます。
貸主様・借主様の相互理解が必要ですので、参考にしてください。

 

ペット1

Pocket



▲このページのTOPに戻る

物件リクエスト登録

物件を貸したいオーナー様へ
サイトの使い方
企業情報 | スタッフ紹介 | 採用情報 | プライバシー | 高級賃貸.com スタッフブログ |