高級賃貸取引を知り尽くしたスタッフが書くブログです。

2018年3月20日

敷金・礼金の歴史

img_032cc0ac70f3110940dca021818ebead517492
Pocket

賃貸物件にかかる初期費用として敷金・礼金というものがあります。

敷金は預かり金として、礼金は謝礼金として一般的には知られているかと思います。

今回の記事では、敷金・礼金のルーツ、歴史について掘り下げてみたいと思います。

敷金

敷金とは賃貸借契約時に大家さんに預けておくお金のことです。

退去する際の原状回復費用としてあらかじめ預かっておき、原状回復費用を差し引いた額が退去時に返金されるという仕組みです。

その敷金の歴史をたどると、なんと江戸時代まで遡ります!

敷金のルーツは江戸時代に、結婚する妻側の家族が花嫁に持たせていた持参金が起源で

当時は「しききん・しきがね」と呼んでいたそうです。

そして離婚になってしまった際は、夫側はその預かっていた持参金を返却する決まりがありました。

敷金の歴史は、賃貸ではなく結婚の際に発生するものでしたが、仕組みは今の賃貸における敷金と同じですね!

これが敷金の発祥の説として最も有力な説だそうです。

 

礼金

敷金は江戸時代まで遡りましたが、礼金は大正時代が発祥だと言われています。

礼金の生まれた背景に関しては諸説ありますが、元も濃厚な説として、1923年に起きた関東大震災以降から発祥したと言われています。

関東大震災直後、多くの家屋が倒壊や火災などにより、住める環境を失ってしまいました。

住む家を失ってしまった人々が続出し、貸家を借りたくても空き部屋がなかなかないという現状です。

そこで、家を失った人々に対し優先的に家を貸してくれた大家さんに、お礼として支払ったお金が礼金の始まりと言われています。

これが最も有力な説ですが、他の説としては高度経済成長の時代に上京する学生の親がが「息子が厄介になります・よろしくお願いします」という気持ちを込めて大家さんに送ったお金が礼金のルーツとも言われています。

どちらの説だとしても礼金とは、借りる側からの厚意によって支払われたお金であり、それが慣習として現代まで残っているということです。

 

まとめ

敷金・礼金をという慣習が一番根強く残っているのは東京だと言われています。

日本国内でも地域によっては仕組みの違いがあったり、礼金という文化が浸透していないといった地域差があるそうです。

同じ日本国内でも敷金・礼金の制度や仕組みが違うというのは驚きです。

今後地方から東京に来る方、もしくは東京から地方に行く方は、自分の住んでた地域との慣習の違いに戸惑わないように、事前に調べてから新しい地での生活を始めるといいのではないでしょうか!

 

Pocket



▲このページのTOPに戻る

物件リクエスト登録

物件を貸したいオーナー様へ
サイトの使い方
企業情報 | スタッフ紹介 | 採用情報 | プライバシー | 高級賃貸.com スタッフブログ |